日本初の外壁塗装は○○時代!?塗料の歴史を紹介

日本で初めて外壁塗装が行われていた時代はいつだか皆さんはご存じでしょうか?塗料には長い歴史がありますが、外壁に使われ出したのは平安時代からだと言われています。今回は外壁塗装の歴史についてお話ししていきたいと思います。

 

【縄文時代】

今から約6000年前の縄文時代では外壁塗装はまだまだ行われていませんでした。ですが、この頃から土器や矢じりなどの道具に“漆”を使った塗装が行われており、物を塗り替えるという概念は既にこの頃から存在していました。

 

【平安時代】

平安時代には宮殿や寺院、神社などの重要な建築物では、柱や梁、扉などに漆が使用され、建物への塗装が行われました。漆は非常に耐久性が高く、防水性と防腐性が優れており、黒漆や朱漆(赤色)など、色も様々で、金箔や銀箔を重ねて装飾することもありました。

 

【鎌倉時代~安土桃山時代】

鎌倉時代には土壌顔料が発見され色のバリエーションが増えました。建築物や武器、兜や鎧などにも使用され様々な用途で使われ出しました。

 

【江戸時代】

江戸時代になると開国を機に油性ペイントの輸入品が増え、船などの塗装も行われました。耐久性の高い塗料が出てきたのも江戸時代が始まりです。

 

【昭和時代~現代】

昭和時代には塗料工業会が設立され一般住宅も塗装されるようになってきました。様々な樹脂や顔料が使われた塗料が開発され現代では耐久性の非常に高いものや防カビ性、防汚性に優れた塗料が沢山存在しています。

 

 

今回は外壁塗装の歴史についてお話ししました。