本日は、塗装工事の際の色選びについてご紹介いたします♪
塗装工事において色選びは重要なポイントのひとつで、配色によって建物全体の雰囲気がガラッと変化します。
マッチすればとてもお洒落に仕上がる一方、失敗すれば周りから浮いた仕上がりになり、お客様自身も後悔を残したまま住み続けることになります😢
そのような失敗を予防できるよう、写真を交えながら色ごとの特徴やオススメの組み合わせをご紹介いたします♪
第一回目は、青色とグレー色についてです。
青色は原色系の中でも人気が高く、オフホワイトや薄いアイボリーなどと組み合わせて選ばれることが多いです😊
青色は原色系の中では紫外線を吸収しにくいため、色褪せを起こしにくいのも特徴です。
写真でも分かるように色の濃淡がハッキリしており、鮮やかな色のため玄関周りやベランダの一部などにアクセントとして使うことで建物全体にメリハリが出ます🌟
発色が綺麗な反面、明るめの青色になるとクレヨンで塗ったようなのっぺりした色に映ることもあるため、濃淡のバランスには注意が必要です。
一般的には白を基調にされること多いですが、写真の3枚目~4枚目のようにグレー色に近い青色を基調に、白色をアクセントにされるお客様もおられます😉
白色がベースの建物とは異なり、重厚で落ち着いた仕上がりになっています。
この色の組み合わせは様々な下地・形の建物で使用でき、周りの建物との親和性も高いためオススメです♪
色選びについてもっと知りたい方は、住宅カラーをプロデザイナー厳選!外壁塗装カラートレンド5色!の記事を参考してみてください。
青・グレーで塗装をした施工例をご紹介します!
当店では建物の写真をもとに、パソコン上でのカラーシミュレーションを作成することが可能です。
手軽に配色のバリエーションをご覧いただけるので是非ご活用ください。
今回はアドバイザーの小林がご紹介いたしました。
また次回お会いいたしましょう。